KATZのFLEURCAFE

KATZのフルールカフェへようこそ!!フルールカフェではKATZが収集した本・CD・DVDなどを中心に気ままに展示し,皆さまのお越しをお待ちしております。ご自由にお愉しみくださいませ。よろしくお願い申し上げます。ほぼ毎日更新中でございます。

2015年05月


DSCF1312
   生命

 文化は食物と同じで、同化してはじめてその人のものとなって働くことが

 できる。そして同化とは、ひっきょうその人のメロディーがそれだけ密度

 を増すということにほかならない。密度が増せば喜びも強くなる。たとえば

 「しみじみとした喜び」を感じることがある。これはメロディーがメロディー

 自身 を喜んでいるのだといえよう。


  「春風夏雨」P21・22   角川ソフィア文庫

DSCF1285
       第十六段

   神楽と楽器

 神楽こそ、なまめかしく、おもしろけれ。

 おほかた、ものの音には、笛・篳篥。

 常に聞きたきは、琵琶・和琴。


 神楽こそ、優雅で、心が晴れる。

 一般に、楽器の音としては、笛と篳篥がよい。

 常に聞きたいと思うのは、琵琶と和琴。


   「徒然草・方丈記」P66  ちくま文庫刊 

DSCF1424
   ブニュエル監督の遺作

 この秋に日本で上映される、ルイス・ブニュエル監督の遺作[欲望の
 あいまいな対象] は、ピエール・ルイスの小説を映画化したものだが、
 全編、得体の知れないテロが頻発し、それが日常化されつつあるこ
 とがわかった。

 時は現代。主人公のマチュー・ファーベルは、スペインのブルジョワ紳士。
 初老のマチューは、新しく雇い入れた若い女中のコンチータを一目見て、
 のぼせあがってしまう。コンチータという女は、あるときは冷酷で、また、
 あるときは限りなくやさしい。あるときは清純で、また、あるときは肉感的
 で、なびくと見せて、容易になびかず、マチューを手古摺らせる・・・・・・
 ともかくも、このように表裏がむすびつかない女の両面をキャロル・ブーケ
 とアンヘラ・モリーナの両女優が演じる。
 一人二役ではなく、二人一役のキャスティングだ。

 はじめブニュエルは、マリア・シュナイダーにコンチータを演じさせたが、どう
 しても女の両面が引き出せず、撮影を中止し、またしてもジンの盃をかたむ
 けているうち、二人一役のアイデアがひらめいたという。

 映画は終わりに近づき、マチューが、ようやくコンチータをわがものにしたか
 と思われる一瞬後、マチューとは全く無関係なテロの爆弾に女ともども吹き飛
 んでしまう。

 老境に入ったブニュエルは、政治も科学のちからも信用していなかった。
 科学の進歩とやらによって驕り高ぶった人間たちは、破滅の一途をたどりつつ
 あると、ブニュエルはいっている。


    「夜明けのブランデー」P11-14 1985年文藝春秋社刊
 
  

DSCF1425
   黄金の鳥   イェイツ|「ビザンティウムへの船出」

 ひとたび自然から離れたら もう二度と私の肉体は

 いかなる自然物から形を借りることもあるまい

 私の望む形はただ ギリシアの黄金細工師が

 金を延べ金を被せて造ったような肉体だ

 皇帝の眠たげな目をさましておくために

 またビザンティウムの貴族や貴婦人たちに

 過去現在未来の何たるかを歌って聞かせるために

 黄金の枝の上に据えておく黄金の鳥のような肉体だ


  「オブジェを求めて」P28  1985年河出書房新社刊 

DSCF1483
            六波羅蜜寺   阿古屋塚

   第十七番  六波羅

  本堂の南側には、大きな石仏がある。その他にも、清盛の供養塔や、
  石地蔵の群れが並んでいるが、中でも阿古屋の塚と伝えられる石塔
  は美しい。源平の合戦に破れた悪七兵衛景清の行くえを、五条坂の
  遊女阿古屋に問うが、なかなか口を割らない。ついに琴責めの拷問
  に会うという話は、歌舞伎や浄瑠璃でおなじみだが、学者の説による
  と、アコヤというのは、火葬をする時、棺に火をつけることを下火とい
  ったところから、その場所を示す名前かも知れないということだ。が、
  やわらかい中に、犯しがたい風格をもつこの塔を、私はやはり阿古屋
  の墓と思いたい。ちなみに、その台石の方は、古墳時代の石棺の蓋
  を利用したものとかで、それもなかなかどっしりした、いい形の石であ
  る。

      「西国巡礼」P115  1974年駸々堂出版刊 

DSCF1312
    生命

 時空のわくに閉じこめられてた小我に対して、あまねくあるものは大我

 であり、理性的には、「大我の中に各人のメロディーがある」といわれて

 いる。しかし本当はそうではない。

 これもメロディーの中に大我があるというのが正しい。

 メロディーがその人のすべてであり、その中に含まれているだけの大我し

 かその人にはない。

 また、そこにあるだけしか、そのメロディーの人にはわからない。

 いま弾いている音楽がその人にとってのすべてであるとすれば、その中

 に表現されている森羅万象がその人にとっての森羅万象なのである。

  
    岡潔「春風夏雨」P19
  

DSCF1482

    コンピエーニュのジャンヌ・ダルク像

  コンピエーニュには中世のころの古い建物が残っていて、中央広場
  のジャンヌ・ダルクの像は、戦旗を左手にかがげた凛然たるもので、
  「このジャンヌの像は馬に乗っていないけど、オルレアンの銅像より
  もいいね」 

  「そうですね。私はコンピエーニュの良き友を見守りつづけると、台座
  に彫ってあります」

  「この前と今年と、期せずしてジャンヌの遺跡をずいぶんと見たね。」

  「ほんとに、そうでした」

  少女の戦将ジャンヌ・ダルクは、一四三〇年五月二十三日に、コンピエ
  ーニュの城から出撃し、城を包囲していたブルゴーニュ軍と戦った。

  夕暮れどきまでに、ジャンヌは兵をひきいて三度、出撃をしたというが、
  最後の出撃のとき、敵の大軍に押しくずされ、退却した。ジャンヌは自ら
  殿りをつとめた。
  ところが、先に城門内へ逃げ込んだ味方は、ジャンヌを残して城門を閉じ
  てしまったものだから、ついにジャンヌは敵の手に捕らえられてしまったの
  である。

  ジャンヌは、翌年の五月二十四日に、ルーアンで火刑台に乗せられ、炎
  の中に息絶えた。 

   「ドンレミイの雨」P65・66     1983年朝日新聞社刊

DSCF1299
   夏

    風流の初やおくの田植うた      奥の細道

    雨折々思ふ事なき早苗哉      きその谿

    世を旅にしろかく小田の行戻り   笈日記 

    
   「芭蕉全句集」   角川ソフィア文庫刊 

DSCF1425
  金色のファロス   エズラ・パウンド|「ヴィーナスの宵祭」

 クロッカスの黄金のファロスが一斉に春の大気を突きあげている
 ここには死んだ神々はいない
 祭りの行列があるばかりだ
 おお ジュリオ・ロマーノよ
 おまえの魂が住むにふさわしい行列だ
 ディオーネよ、あなたの夜が訪れた

 露は葉にやどって
 あたりの夜はざわめいている


  「オブジェを求めて」P52  1985年河出書房新社刊 

DSCF1479
DSCF1480

   花妖のエロティシズム

   牡丹切て気のおとろひし夕かな

  この蕪村の句にはべつにエロティックな意味はないだろうが、「聊斎志異」
  に出てくる花妖の物語なんぞを読むと、なにか官能的なニュアンスをそこ
  に付会したくなってくる。そんなあやしい感じの句だ。そういえば、これも名
  高い蕪村の句、

   ちりて後おもかげにたつぼたん哉

  これは花の幽霊となって詩人の前にあらわれた花妖そっくりではないだろう
  か。唐突だが、私はこの句を思うたびに、現代フランスの詩人シュペルヴィ
  エルの次の詩をつい連想してしまう。

   昼も小暗い森の奥の
   大木を伐り倒す。
   横たわる幹のかたわら
   垂直な空虚が
   円柱のかたちに残り
   わなないて立つ。

  すでに花そのもの、樹そのものは存在していないのに、その視覚的イメージ
  だけが幽霊のような存在感とともに、そこに執拗に残存していた。網膜に焼
  き付いている。さすがにシュペルヴィエルは南米の大森林を知っているだけ
  に、その詩的イメージの規模も桁ちがいに大きいが、この「わなないて立つ
  円柱のかたち」と蕪村の「おもがけにたつぼたん」とは、本質的に同じ一種の
  残像のようなものではないだろうか。

   「フローラ逍遥」P85-89 1996年平凡社ライブラリー刊 

DSCF1312
    生命

  記憶を逆にたどってみても、出来事の前後関係などがわかりかける
  のは、メロディーができ上がった数え年四歳以後である。メロディーは
  人の肉体の脳幹部に閉じこめられているものではなく、エーテルのよ
  うに、すべての時空にわたって遍満しているのである。あまねく時空に
  満ちているといえば、広く大きいものなのかとなるが、そうではない。
  時空のない世界にあるのだ。

   「春風夏雨」P18   角川ソフィア文庫 

DSCF1299
   夏

  ほととぎす今は俳諧師なき世哉    かしま紀行

  田や麦や中にも夏のほととぎす    ゆきまるげ 

  京にても京なつかしやほととぎす   をのが光


   「芭蕉全句集」    角川ソフィア文庫角川ソフィア文庫刊 

DSCF1470
              崇福寺跡 礎石

DSCF1471
       大津京跡 礎石
DSCF1472
            崇福寺跡出土  舎利容器



   大津の京

  崇福寺の跡は、そこから木立にかこまれた急坂を登ったところ、
  南北の峰にわたって見出される。その塔跡の心礎 から、あの美
  しい舎利容器は発見された。深い湖の色をたたえたガラスの小壺
  は、仏器というより、造媛か額田王の化粧道具のようで、白鳳の
  粋はこのささやかな壺に極まったかに見える。中には小さな水晶
  の玉が二つ(これが仏舎利を現わしているいるのだが)、それを
  おさめた容器は、黄金の請花に安置され、はじめは、金の小箱に、
  次は銀の中箱に、さらに金銅の上箱に入っていた。

  後世、茶人がいく重もの箱に大切な道具を入れた、その原型を見る
  思いがする。こういうことは、外国にはない風習で、もとは信仰から
  出たことがわかるとともに、ものに対する日本人の、特殊な感覚を
  現している。


    「近江山河抄」P76・77  1974年駸々堂刊 

DSCF1468
DSCF1469

    アイリス

   いずれアヤメかカキツバタ

 私は自分が五月生まれのせいか、風薫る五月の季節が大好きである。
 
  ほととぎす鳴くやさ月のあやめぐさ あやめもしらぬ恋もするかな


 毎年、五月の二十日すぎになると、私の住んでいる北鎌倉でも、決まっ
 てホトトギスの声を耳にする。明け方ばかりでなく、どうかすると雨もよい
 の日なんか、あさから一日中、しきりに鳴くことがある。

 厳密にいえば、上代の日本人がアヤメと呼んだのは、今日のショウブの
 ことで、アヤメ科のアヤメのことではないらしいが、ともかく,こんなすばら
 しい歌に詠まれているのだから、アヤメを代表とする日本のアイリスの一
 種 はしあわせだとつくづく思う。

 もう一つ、どうしても私がここに書いておきたい詩の一節がある。昭和十一
 年からはじまったラジオの国民歌謡で、少年の日の私がしばしば耳にした、
 なつかしい木下杢太郎の「むかしの仲間」の一節である。これも五月である。


   春になれば、草の雨、三月桜、四月すかんぽの花のくれなゐ、また五月
 には杜若、花とりどり、人ちりじりののながめ。


   「フローラ逍遥」P76・77  1996年平凡社ライブラリー刊

DSCF1467

    皐月(さつき)

  宇野信夫さんの作で、故六代目菊五郎が初演した芝居[巷談宵宮雨] 
  は、破戒僧の竜達を菊五郎が演じて評判をとった。

  その中で、竜達が鯰のすっぽん煮を食べて、
  「あゝ、旨いなあ。鯰はすっぽん煮にかぎる」
  というセリフがある。

  江戸の夏。破戒僧の夕飯。いかにも、鯰のすっぽん煮は、よく似合って
  いた。それを おぼえていて、後年、何度か口にしたが、竜達ほどには旨
  いとはおもわなかった。
  しかし。鯰は意外に淡白な味がして、深川のどぜう屋などで、よく食べた
  ものである。 


   「包丁ごよみ」P40   1991年新潮社刊 

DSCF1312
    自己

 自分というものは何だろうか。
 自分は本当に在るのだろうか。
 在ると思っているだけなのだろうか。


 「春風夏雨」P35 

DSCF1299

   うきふしや竹の子となる人の果      嵯峨日記
  
   たけのこや稚き 時の絵のすさび      猿蓑

   麦の穂を便りにつかむ別かな       ありそ海


   「芭蕉全句集」       角川ソフィア文庫 

DSCF1462
DSCF1463
       金雀児 [えにしだ] Cytisus

     野原を埋める黄金色 

 それほど何度もヨーロッパへ行ったわけではないけれども、行くたびに
 関心させられのは、初夏のころのフランスやイタリアの野原の美しさだ。

 エニシダの黄金色が野原をいちめんに埋めつくして、波のように揺れて
 いる。レンギョウの黄よりもさらに明るく、濃密な感じのする黄金色である。

 なるほど、これでは伝説が語っているように、アンジュー伯ジョフロワが
 エニシダの咲きみだれた野原を進軍しているとき、その花の一房を手折
 って兜に挿したくなったというのも無理はないな、という気がしてくる。


  「フローラ逍遥」P52    平凡社ライブラリー刊


  澁澤龍彦(1928年5月8日ー1987年8月5日)
 
  

DSCF1459
DSCF1460

    ライラック

   群がる星のように 

  たとえばオスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイの画像」 の冒頭にも、
  次のような美しい描写がある。

  「風が樹々から花びらを吹きちらし、群がる星のように咲きみだれた
  重たげな ライラックの花が、けだるい空気の中でゆらゆらと動いてい
  た。きりぎりすが一匹塀ののそばで鳴きはじめ、青い一筋の糸のよう
  に細長いとんぼが、茶褐色の薄紗のような羽をひろげて飛んでいった。」

  この場面のロンドンは、春というよりはすでに初夏であろう。「群がる星
  のように」とは、それにしても美しい表現だ。


    「フローラ逍遥」P72・73   1996年平凡社ライブラリー刊

DSCF1458

     五月

  筍

 京都の南郊、乙訓は、見事な竹藪で有名だ。
 その乙訓の長岡天神の池畔に[錦水亭]という、筍料理専門の料理
 専門 の料理屋があって、むかしは、食べさせるだけではなく、泊め
 てもくれた。

 池のほとりに、大小の離れ家がたちならび、ここに泊まると、別世界
 へ来たおもいがした。掘りたての筍を、吸い物、炊き合わせ、刺身、
 木ノ芽和え、でんがく、天麩羅、すべて筍 料理だが、その旨いことは、
 私の友人の言葉ではないが、
 「おはなしにならない」
 のであった。掘りたての筍が、こんなに、やわらくて旨いものだと知っ
 たのは、むかし、錦水亭へ泊ってからだ。
 いまも私は、筍が大好きだ。


  「包丁ごよみ」P36    1991年新潮社刊

  

DSCF1296
    幼年時の問い  第ニ四三段(終段)

  八つになりし年、父に問ひていわく、「仏はいかなるものにか候ふらん」

  といふ。父がいはく、「仏は人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何とし

  て仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教へによりて成るなり」と答

  ふ 。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」と。また答

  ふ、「それもまた、さきの仏の教へによりて成り給ふなり」と。また問ふ、

  「その教へはじめ候ひける第一の仏は、いかなる仏にか候ひける」という

  時、父、「空よりや降りたりけん、土よりや湧きけん、土よりや湧きけん」と

  言ひて笑ふ。

  「問ひつめられて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。


  八歳になった年、父に尋ねたのは、「仏はどういうものでありますのでしょう

  か」ということだった。父が答えるには、「仏は人が修行して成ったものだ」と。

  また尋ねて、「人はどうやって仏になるのでしょう」と。父がまた、「 仏の教え

  によって成るのだ」と答えた。また尋ねて、「教えてくださった仏を、何が教え

  ましたのですか」と。また答えて、「それもまた、それ以前の仏の教えによって

  お成りなさったのだ」と。また尋ねて、「その教え始めなさった第一の仏は、ど

  のような 仏でありましたのでしょうか」と言った時、父は「空より降ったのだろ

  うか、土より湧き出たのだろうか」と言って笑った。

  そののち父は、「問い詰められて、答えられなくなってしまいました」と、人々に

  語って愉快がっていた。


    「徒然草・方丈記」P288・289   ちくま文庫刊 

このページのトップヘ